クレジットカード番号の解説
クレジットカード番号
クレジットカード番号とは、クレジットカードに記載されている様々な数字のことをいいます。
クレジットカードには、表面にも裏面にも様々な番号が記載されています。これらの番号はただの数字の羅列ではなくてちゃんとした情報が含まれています。いったいどのような情報があるのか詳しく見ていきましょう。
クレジットカード番号の桁数
クレジットカードの番号は全て同じ桁数で統一されているわけではなく、クレジットカードの国際ブランドによってその桁数は変わります。
-
クレジットカード番号が16桁
国際ブランドがVisa、JCB、MasterCard、UnionPay(銀聯カード)のクレジットカード番号は、桁数が16桁のクレジットカードです。16桁クレジットカード番号の場合は、4つの国際ブランドのうちどれか1つだというところまでは分かりますが、どの国際ブランドのクレジットカードなのかを識別するためには、さらにクレジットカード番号を詳しく見ていく必要があります。
-
クレジットカード番号が15桁
国際ブランドがアメリカン・エキスプレスのクレジットカード番号は、桁数が15桁のクレジットカードです。15桁のクレジットカード番号は、アメリカン・エキスプレスのみの発行なので、クレジットカード番号を見るだけでアメリカン・エキスプレスが発行していると確認できます。
-
クレジットカード番号が14桁
国際ブランドがダイナースクラブのクレジットカード番号は、桁数が14桁のクレジットカードです。14桁のクレジットカード番号はダイナースクラブのみの発行なので、クレジットカード番号を見るだけでダイナースクラブが発行していると確認できます。
クレジットカード番号の意味
クレジットカード番号は、ただの数字の羅列ではなく、数字それぞれに意味があります。クレジットカード番号は大きく分けると、発行者識別番号、会員口座番号、チェックデジットの3つから構成されています。
-
発行者識別番号(IIN)
クレジットカードの最も先頭にあたる部分の6桁の数字は、発行者識別番号と呼ばれます。発行者識別番号によってそのクレジットカードがどこの国際ブランドのカードかを識別することができます。
クレジットカード番号の桁数で国際ブランドを識別することができましたが、同じ桁数の国際ブランドも存在したので、同じ桁数の国際ブランドが見分けることができません。発行者識別番号はより詳細にクレジットカードの発行会社側かるようになります。
また、6桁の数字のうち1番最初のクレジットカード番号は「主要産業識別子(MII)」と呼ばれるもので、そのクレジットカードの発行者がどのような産業に属しているかを識別することができます。
-
会員口座番号
発行者識別番号に続いて7桁目〜1番最後の1つ手前のクレジットカード番号が、簡易を識別するためにはいふられているクレジットカード固有の識別番号です。これを会員口座番号と呼びます。
クレジットカードの発行会社が、クレジットカード会員を識別するために割り振られているクレジットカード番号なので、別々の人が異なるクレジットカード会社からカードを発行した際、ここの数字は被る可能性も存在します。
-
チェックデジット
クレジットカード番号の1番最後の人気ではチェックデジットと呼ばれます。チェックデジットはクレジットカード番号が正しいかどうかを確認するための数字です。
クレジットカード番号を確認するためにLuhnアルゴリズムを利用します。このアルゴリズムは、どこのクレジットカード番号が間違っているか、隣接する数字の順序の間違いなどを検出することができるアルゴリズムです。
ちなみにこのチェックデジットですがクレジットカード以外にも銀行の口座番号やバーコードなどにも確認のために利用されています。
クレジットカードの背面の番号
クレジットカードの表面だけでなくクレジットカードの背面にも番号が記載されています。これらの数字も、クレジットカードにとってとても大切な意味のある数字です。
クレジットカードの背面の番号は「セキュリティコード」、「クレジットカード番号」の2種類に分けることが出来ます。
-
背面のクレジットカード番号
クレジットカードの背面にも、表面と全く同じクレジットカード番号が記載されています。すべての桁数が記載されている場合と、省略されて1番最後の6〜4桁だけ表示されている場合があります。
表面と全く同じクレジットカード番号が背面にも記載されているのは、主に確認のために利用されます。
-
セキュリティーコード
クレジットカードの背面には、セキュリティコードが記載されています。セキュリティーコードはクレジットカードの不正使用防止のために利用される特殊なコードです。
表面のクレジットカードに記載されている、1番最後の番号のチェックデジットに利用されているLuhnアルゴリズムとは別の計算方式によって、クレジットカード番号やデータが有効で、実際にクレジットカード会社によって発行されたものであることを証明する役割を果たします。
ただし、セキュリティコードはカードの磁気ストライプ情報がまるまるコピーされてしまうスキミングが行われてしまった場合、不正使用を防ぐことができないといわれています。クレジットカードを利用する際は、利用に充分注意しましょう。
クレジットカード番号の取り扱いについて
インターネットでショッピングをする際には、クレジットカードを利用すると非常に便利です。
- クレジットカード番号
- 有効期限
- クレジットカード会員の名前
これら3つさえ分かってしまっていれば本人になりすましてそのクレジットカードを悪用することができてしまいます。そのためクレジットカード番号や有効期限をむやみに他人に教えたり、クレジットカード自体をなるべく人前にさらけ出さないようにしましょう。
最も危険なのは、クレジットカードの表面に書いてあるクレジットカード番号だけでなく、クレジットカードの背面のセキュリティコードまで第三者の手に移ってしまうと、より多くの場所で第三者がそのクレジットカードを利用することができてしまうので、裏面も特に注意しましょう。
クレジットカード番号が正しいかどうかの確認方法
クレジットカード番号が正しいかどうかの確認方法は、少し計算するだけで確認することができます。
- クレジットカード番号の奇数目の桁数を2倍します。
- 2倍した際に番号が10を越えた場合はマイナス9します。
- 全てのクレジットカード番号を足します
- 合計の数字が10の倍数であればそのクレジットカード番号は正しい番号です。
上記に書かれているとおり最終的にはすべてのクレジットカード番号を足し算することでそのクレジットカード番号が正しいかどうかの判別を行っているので、発行者識別番号や会員講座番号が様々な数字の羅列であっても、チェックデジットを最後に上手く利用することで、帳尻を合わせています。
上記の手順と、発行者識別番号を利用すれば、有効であるかもしれないクレジットカード番号を自分で生成することも出来てしまいます。しかし、クレジットカード番号が正しくでも、有効期限やクレジットカード会員の名前まで連れて正しいものを入力しなければ、そのクレジットカードは利用することができません。不正に利用することは考えないようにしましょう。